研修旅行~福島県会津地方 その5

研修旅行~福島県会津地方 その4の続きですが、朝芦ノ牧温泉の宿を出発し

会津若松市の「会津酒造博物館」を見学しました。会津若松と言えば「朝寝、朝

酒、朝湯」で身上つぶした「小原庄助」さんが有名ですが、会津は酒どころで、

日本酒の酒造りが盛んな処です。

会津酒造博物館~会津若松市

会津酒造博物館は、会津「宮泉」と言う酒蔵で、現在でも日本酒、焼酎を醸造し

ているメーカーの直営です。

会津地方では、江戸期に入り酒造業が盛んになり、1667年には、326件もの造

り酒屋があったそうです。鶴ヶ城の近くにあるこの酒蔵は、猪苗代湖水系の伏流

水が湧く井戸は、日本酒の母と言われる宮水にきわめて近い水質を示す事から

「宮泉」と名付けられたそうです。

会津酒造博物館~杉玉

入口には、酒蔵のシンボルでもある「杉玉」が吊るされています。この大きな杉の

玉を「酒林(さかばやし)」と呼ぶのだそうで、新酒の仕込みの頃に、青々とした

玉が飾られ、ひと夏を過ぎ蔵の酒が熟成した頃には茶色に枯れてその時期を教

えてくれるものなのだそうです。(パンフレットから参照)

会津酒造博物館~人形

博物館の中は、昔から現在の酒造りの様子が展示されており、ちょんまげ&ふん

どし姿の人形が出迎えてくれます。

会津酒造博物館~大釜

大きな釜で、酒米を蒸していたのですね。

会津酒造博物館~酒樽

昔の酒樽は大きな木樽だったのですが、現在では衛生面から使われず、鋳物の

タンクが使われています。これは実際に現在でも使われているタンクだそうです。

上部の穴(2階)から蒸した酒米を投入するのだそうです。

会津酒造博物館~酒醸造タンク

会津酒造博物館~2階

これは、2階の酒造タンクに酒米を投入する大きな穴で、実際に時期になると、

使われています。

我々が訪れたこの時期も、酒の仕込みの時期だそうで、酒室(さけむろ)で、酒

米と麹を混ぜて発酵させる作業をやっていると説明を受けました。

酒造博物館と言えば「試飲」が楽しみのひとつですが、皆さんしっかりごちそうに

なっていました。私も「にごり酒」と「焼酎」を頂きました(笑)美味しかったです。

そしてお酒等の販売コーナーで、ここでもお土産を買ってしまいました。

この酒蔵を出た後は、喜多方にあるラーメン工場の見学に向かいました。

研修旅行~福島県会津地方 その6に続く・・・まだまだ引っ張ります。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。