ドクダミの花が咲いています。イメージと違い、割と可愛いい花ですね、ドクダミって(笑)
古くから利尿剤の生薬とされて来たドクダミ。キツイ匂いに閉口しますが、昔の人はエライですね(o^^o)
Posted from するぷろ for iPhone.
ドクダミの花が咲いています。イメージと違い、割と可愛いい花ですね、ドクダミって(笑)
古くから利尿剤の生薬とされて来たドクダミ。キツイ匂いに閉口しますが、昔の人はエライですね(o^^o)
Posted from するぷろ for iPhone.
今、笹川流れ近辺の道端、畑、空き地、等々に黄色い花をよく見かけます。
その一つは、メキシコマンネングサ(万年草)です。
上の画像の様に、黄色い小さな花を無数に咲かせています。たいへん丈夫な植物で、繁殖力も強い様です。
帰化植物だそうですが、日本に持ち込まれ繁殖していったのでしょうね(^^;;
Posted from するぷろ for iPhone.
近頃ではスマートフォンのアプリも色々な機能、種類があり、とても便利になっています。
例えはこのブログの記事もスマホで写真を撮影して、その画稿を加工して、記事を書いてそ
のままアップするだけ(笑)
なんて楽チンなのでしょう? 数年前には考えられない事ですよね(^^;;
一枚目の画像は、スマホの画像加工アプリで色あい、シャープさを出しました。
二枚目は、画像をスケッチ風に加工したもの。一味変わった出来栄えになりますよね。
確かにスマホの画像なんて、一眼に比べたら全然劣るかもしれませんが、手軽くさは答えら
れないですね。
今後も色々な画像を加工して、ブログにアップして行きたいと思います(^-^)/
Posted from するぷろ for iPhone.
やはり季節と言うのは正直な物で、先日の寒波も寒く天候も荒れましたが、今回2月に入ってやって来た寒波は規模が
全然違います。
日本海側から日本列島を通過した低気圧は、北海道付近で急速に発達し強烈な風をもたらし、同時に今年最大の寒気
が北海道から東北、北陸までを覆う事になりました。
1日は強風が吹き荒れ、日本海上は20mの強風となり、海は時化て波高6mに達しました。
厚い雲が垂れ込め、雪が強風で叩きつける様に降って来ました。我家は海の近く(歩いて1分)にある為、この強風
をモロに受けることになります。ピューピューと鳴る風、古い家ですので隙間風で戸や窓もガタガタと揺れます(笑)
そんな強風高波で荒れ狂う中で空を飛ぶ海猫の姿が見えます。強風をものともぜず、上手に風に乗って飛んでいま
した。自然の生き物は、なんてタフなんでしょうね?(^^ゞ
そして2月2日になり、一旦波も一頃よりは収まって来ましたが、今度は雪が沢山積もってしまいました。およそ
30cmは積もったでしょう。中越や上越の山間部の積雪3mを超えたとか言うレベルとは全然違いますが、やは
り大変なものは大変です。今日は一日、家の前に雪かきに追われました(苦笑)
今年も1月後半となり、お隣の家の柾木(マサキ)の実が成りました。
ほぼ毎年恒例の行事となっている、この柾木の実の撮影。今年は特に寒く感じますので、実はちゃんと成っているか
どうか不安でしたが、今朝見たところシッカリ実っていました。
柾木(マサキ)とは、ニシキギ科ニシキギ属の植物で、もともと海岸近くの林緑に生えていて生垣等に多く使われて
いたとか。現在では観賞用として、葉に白い班入りの物が庭木として植えられていたりします。
花は無数の白い小さな花を6月から7月ころに咲かせます。そして12月から1月ころに掛けてオレンジ色の裂開し
た実を付けます。
ご覧の様に実が裂けて中からオレンジ色の中実が見えています。鮮やかな薄オレンジ色で、花類がない冬場はこの柾
木の実がより印象的に見えます。
この柾木ですが、私の住んでいる近くのご家庭の庭等に結構良く見かけられます。ぜひ皆さんもお家の周りの生垣、
庭木等の中に柾木を探してみてはいかがでしょう?(゚∀゚)
1月8日は、笹川流れの一部の地域で「どんど焼き」が行なわれました。
「どんど焼き」は、こちらでも伝統的な行事となっています。
地域の子供達と消防団が各家庭を周り、正月が明けて松飾りや古いお札
集めます。
そして事前に消防団が山から切り出した竹と松の葉を 集めておいたのを使って「サイノカミ」を組み上げます。
組み上げたサイノカミに点火します。地域の方々は、持ち寄ったスルメや餅を竹の先に挟んで火で焼きます。
どんど焼きで焼いたスルメや餅を食べると、その一年風邪をひかないと言う
のは、どちらの地域でも共通ですかね?
サイノカミの組み立てと点火後のひの管理と言う地元消防団の役割をその一
員として、今年も無事任務完了です( ̄^ ̄)ゞ
Posted from するぷろ for iPhone.
2012年の幕開けとなりました。昨年は3月の東日本大震災や新潟県内でも地震や水害
など大きな天災に見舞われた一年となりました。
弊社においては、風評被害による予約客のキャンセルが相次ぎ、大変な状況でしたが、無
事にシーズンを終える事が出来たのは幸いだったと思います。
さて年が明けて元旦から穏やかな日が続きましたが、やはりそこは冬の日本海、今日はし
っかりと荒れてくれましたf^_^;)
この様に本年も世の中は荒れているかもしれませんが、毎年春は必ずやって来ますので、
準備万端で迎えたいと思っています(^-^)/
Posted from するぷろ for iPhone.
ずいぶん前のことになってしまい恐縮ですが、今シーズンの笹川流れ遊覧船の営業が、去る
11月15日をもって無事終了致しました。
上の画像は陸に上がった遊覧船です。冬はこの様に船を陸上に上げて保管します。海に浮か
べたままだと、カキ、フジツボ等の貝類が付着したり、鉄の部分が錆びてしまいますから。
陸上に船を上架した後に 船体に着いた貝類をスクレーパー等でこそぎ落とすのですが、そ
の際に集めた貝類はごみ袋(45L)で5袋位になりました。
それでも今年は少ないくらいですが・・・
おばこ丸を別の港へ回航して、今シーズンの最終航海となりました。朝早く出航したので
すが、秋晴れの気持ちの良い日で青空が広がっていました。通常の航海より長く(90分)
くらいの航海ですが、波も穏やかで良かったです。
朝早く出航したものですから、まだ日が昇り始めたところでした。日本海上から観る昇
る朝日も良いものです(笑)初日の出を海から眺めてみたいですね。
でも冬の日本海は、荒れる確立が大きいですので殆ど期待は出来ませんけどね(^^ゞ
朝日を拝みつつ、青い空、青い海を楽しみつつ今シーズンのおばこ丸の航海は無事終了
となりました。今シーズンは、営業が始まる前に3月11日の東日本大震災がありました。
やはり弊社としても 乗船のお客様の減少等影響は少なくありませんでしたが、こうして
無事にシーズンを終えることが出来てホッとしています。
来シーズンも平成24年4月1日からの運航となります。その前から新シーズンへの準備が
始まります。今年も笹川流れ観光汽船をお引き立て頂きまして誠にありがとうございま
した。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
イワユリの咲く頃~笹川流れ
6月後半頃から咲き始めた笹川流れのイワユリ(岩百合)も終盤を迎えています。
イワユリはユリ科ユリ属の植物で、スカシユリ(透かし百合)の別名と言われています。
透し百合の名前の由来は、花の隙間から風景が透けて見える事から名付けられたとの事で
す。
ご覧のとおり、オレンジ色で斑点のある花びらには隙があります。
岩肌に咲くイワユリ
正に岩に咲いているイワユリ。殆ど土もないし養分はどこから得ているのだろう?と、そ
の生命力に驚かされます。
イワユリの花は、市町村合併前の旧山北町の町花に指定されていました。
この岩肌に咲くオレンジ色の花イワユリは、7月一杯は楽しめます(・∀・)