道の駅 豊栄~道の駅発祥の地

「道の駅 豊栄」は全国の今ある道の駅の発祥地(第1号)なのだそうです。ただ各地で「我こそが第1号である」という主張も多く、諸説色々であるとか(笑)

ウィキペディアによれば、
道の駅(みちのえき)は、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持っている。

と言う定義になるのだそうです。まあ1988年に設置されたここ道の駅豊栄

が、第1号であれば良いなと新潟県人は思います(^-^)

道の駅発祥の地 記念碑
「道の駅発祥の地 石碑」

道の駅豊栄に「道の駅 発祥の地」の立派な石碑が建っています。

道の駅豊栄内の公園

道の駅豊栄は広大な敷地面積を誇り、道の駅内に公園も整備されていま

す。公園内には小高い丘、池、水場、高圧電線鉄塔まであります(笑)

道の駅豊栄内の公園 道の駅豊栄内の公園
道の駅豊栄内の公園(池) 高圧電線鉄塔

道の駅豊栄は国道7号線の新新バイパス(新潟市~新発田市)にありま

す。この路線は日本屈指の交通量で、桜木IC – 紫竹山ICで1997年に行

われた調査では日本一の交通量を記録しています。

新新バイパス
「新新バイパス」

この「道の駅豊栄」では、大型駐車場、トイレ、売店、軽食が利用出来ま

す。また施設内に無線LAN設備を設けてありますので、施設内でPCやメー

ル送信が出来ます。

また、施設脇に「とよさかダチョウファーム」があり、ダチョウにエサを与える

事ができます。その模様は次回のブログで紹介致します(*^^)v

あと28日と3月1日は留守になります。コメントの返事は後程しますので、
ご容赦をm(__)m


大きな地図で見る

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

寒椿(カンツバキ)~道の駅 豊栄

寒椿(カンツバキ)~道の駅豊栄
「寒椿(カンツバキ)~道の駅豊栄」

先日新潟市に用があり、帰り道に「道の駅 豊栄」でトイレ休憩しました。

ここ「道の駅 豊栄」はちょっとした公園が設けられており、そこで寒椿(カン

ツバキ)の花が咲いていました。

寒椿は山茶花の園芸品種と言われていますが、定かではありません。よく

「山茶花と椿の違いは?」を言われますが、中々見分けは難しいですね。

椿には葉にギザギザが無く、花が頭ごとポトッと落ちるのが椿で、花がひら

ひらとバラバラに散るのが山茶花と言われていますが、一概には言えない

様ですね。山茶花の花期は11月~2月頃、椿の開花は山茶花より遅くなり

1月~5月位、夏椿等は開花は6月~7月頃になる様です。

寒椿(カンツバキ)~道の駅豊栄
「寒椿(カンツバキ)~道の駅豊栄」

寒椿(カンツバキ)~道の駅豊栄
「寒椿」

何れにせよ、冬の花が少ない季節に山茶花や寒椿は貴重な花ですね。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

TVで聴くクラシック~威風堂々(エルガー)

クラシック音楽と言うと大変敷居の高い音楽と思われがちですが、実は私達の暮らしの中でも、普通に溶け込んでいます。例えば、TVでドラマやCM等で使われる曲も多くありますので、「題名は知らないけれど、何処かで聴いた事のある曲」は、皆さんも多いのではないでしょうか?

今回ご紹介するのが、エドワード・ウィルアム・エルガーと言うイギリスの作

曲の曲、「行進曲 威風堂々 第1番」(Pomp and Circumstance 

No.1)です。

この曲が使われているのが、少し前、今は放映されていませんが、木梨憲

武さんが出演した「Cook do 中華団欒」のCMの中で使われていました。

一家団欒の食卓に中華料理があり、家族揃ってそれを食べると言うスロー

モーションのシーンに使われていましたので、見た事がある方も多いと思い

ます。

エルガー 威風堂々 指揮:サー・ゲオルク・ショルティ

エルガー 威風堂々 指揮:サー・ゲオルク・ショルティ

この他にもドラマの「結婚できない男」(阿部寛主演)や「合言葉は勇気」(役

所広司、香取慎吾)等でも使われていた様です。

もともと行進曲のこの曲はテンポも良く、勇壮な雰囲気のある曲だと思いま

す。こちらのページで試聴できます。

武家屋敷~旧藤井家住宅

1月の後半の事ですが、村上市の武家屋敷の旧藤井家住宅に行ってきました。村上の武家屋敷は現在5件残されていて、その内3件が「まいづる公園」内に移築管理されています。

まいづる公園内には、旧嵩岡家住宅(旧所有者宅は雅子妃殿下のご祖母

静様の父方の実家にあたる)と旧岩間家住宅とこの旧藤井家住宅の3件が

あります。

武家屋敷~旧藤井家住宅
「旧藤井家住宅」

武家屋敷のいずれも市の有形文化財に指定されており、この旧藤井家住

宅は、この場所にあった武家住宅を復原したもので、現存する直屋の武家

住宅としては最も大きく、解体調査時に嘉永3年(1850)の棟札が発見さ

れた。城下絵図では、重野兵馬の屋敷とあり明治30年代に藤井氏が取得

したものである。

(村上市観光協会HPより)

旧藤井家住宅~武家屋敷
「旧藤井家住宅」

さて中を拝見しましょうと思い、入口の戸を開けようと思ったら一枚の紙切れ

が貼ってありました。

「火曜日は休館日です」

ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!

なんとも間が悪い豆蔵でした・・・。そう今日は火曜日です^^;

しかし気を取り直して、冬囲いに使われているのが、「葦簀(よしず)」です。

新潟県の冬の北西の季節風や雨を雪を遮る事ができ、通気性も良いでの、

夏等は日除けにも用いられますね。今ではカーボン性の波板が出来ていま

すので、あまり使われなくなりましたが、こう言った古い建築物には、風情

があって好いですね。

旧藤井家住宅~村上市
「旧藤井家住宅~村上市」

この前の日には今シーズン最高の積雪を記録した村上市でした。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

雲の切れ間から~笹川流れ

何の変哲も無い冬の日本海「笹川流れ」の風景ですが、雲が丁度太陽を覆い、光が遮られた瞬間を撮影しました。

冬の日本海 雲の切れ間から
「冬の日本海~笹川流れ」

ちょうど南側はまるで夕方の様に、一面が暗くなっています。でも北側、つ

まり向かって右側を見ると・・・

冬の笹川流れ 雲の切れ間から
「冬の笹川流れ~雲の切れ間から」

こちらは明るい!

同じ場所に立って体の向きを変えただけですが、空の色がまるで違う!

でも大騒ぎすることぢゃ無い、ふつーによくある事ですよね(笑)

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

八大龍王講~仏照寺

先日、鶴岡市の善寶寺参拝の際、海の神様の龍神様のお話をしましたが、先日私の住む隣の集落で、同じく龍神様を祀る「八大龍王講」と言うご祈祷がありました。地元の漁師や商売を行っている方、地元住民が多数集まりました。

八大龍王講~仏照寺 八大龍王講~仏照寺

浜新保集落の仏照寺に周辺のお寺から若手の住職様が9名集まり、あり

がたい御祈祷を上げて頂きました。漁師さんは、海上安全、大漁満足等、

商いをされている方は、商売繁盛等、住民は家内安全、身体健吾、交通安

全等をお祈りします。

御祈祷後は、ご住職様方を交えて酒宴となります。地元のお母さん方が、

お料理を用意します。

そして宴たけなわの頃、地元浜新保集落の獅子舞保存会の方による、獅

子舞が披露されました。

浜新保獅子舞保存会
浜新保獅子舞保存会

浜新保獅子舞保存会~仏照寺 浜新保集落獅子舞保存会~八大龍王講

笛や太鼓の調べに乗って、獅子舞が勇壮かつユーモラスに踊りを舞いま

す。ご住職様方も大変喜んで観ておられました。

浜新保獅子舞~八大龍王講
浜新保獅子舞~八大龍王講
八大龍王講~浜新保集落 獅子舞~仏照寺

獅子舞の最後に、お獅子に頭をかんで頂くと、その一年病気、怪我をしない

と云われています。

獅子舞保存会~浜新保
浜新保獅子舞

浜新保獅子舞保存会では、一旦灯が消えかかった集落に伝わる「獅子舞」

を集落の古老達から聞き、習い後世に伝統を伝えようと活動しています。

今では若い衆、小学生、中学生も参加し練習をしています。

獅子舞~新聞社の取材
新聞社の取材

当日は、新潟日報の取材もあり、2/19付の新潟日報の下越版に獅子舞の

模様が記事に掲載されていました。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

梅は咲いたか 桜はまだかいな

梅の花(白)~笹川流れ
梅の花(白)~笹川流れ

梅の花が咲きました。鉢植えの梅ですが・・・。咲いたと言ってもまだまだ、

一輪、二輪位ですね。

梅の花(白)~笹川流れ
梅の花(白)~笹川流れ

ここ何日かの寒さは峠を越えた様ですが、また西日本から天候が崩れる様

です。本格的な春はもう少し先になりそうですね。

梅の花(白)~笹川流れ
梅の花(白)~笹川流れ

これだけ親しまれている「梅」ですが、実は原産国は中国で、奈良時代位

には既に日本に入って来たそうです。花を楽しむだけではなく、実を利用し

ますので、野梅系、豊後系、紅梅系、杏系等様々な種類の園芸品種がある

との事です。

梅の花(赤)~笹川流れ
梅の花(赤)~笹川流れ

一方、赤(桃?)の梅の花は未だ開花していません。でももうじき咲きます

ね。新潟の冬も漸く終わりを迎えようとしている今日この頃です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

野人参(山人参)~笹川流れ

先日までの暖かい陽気で、野山の草類も成長が早まった様です。先日、親戚

から「野人参(ノニンジン)」を頂きました。親戚の話によると、近くの山を散歩し

ている時に見付けたそうです。やはりいつもの年より早く生えた様ですね。

この分だと「あさづき」も早く食べられるかもしれません。

野人参~笹川流れ
野人参~笹川流れ

これが野人参です。葉っぱが人参の葉に似ているからだと聞いています

が、どうなんでしょう。山人参と呼ぶところもあるみたいです。ちょっとWeb

調べてみると、この野人「シャク(杓)」と呼ぶセリ科シャク属の植物で、全国

の山地の日陰等に良く生えるそうです。天ぷらにしても良いですし、茹でて

サラダ、おひたし、合え物等でも美味しく食べられます。

また薬草としても知られ、乾燥させて煎じて飲むと消化不良、滋養強壮、頻

尿などに効能があるそうです。

野人参~胡桃合え
野人参の胡桃合え

本日我が家では、野人参を茹でてから「胡桃合え」にして食べました。野人

参の香ばしさと胡桃の香ばしさで美味しく頂きました。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

龍澤山 善寶寺 参拝 その3~おみくじ

龍澤山善寶寺参拝シリーズもそろそろ最終回にしたいと思います(笑)

今回は、善寶寺で撮影した他の建物をご紹介したいと思います。

龍華庵 (りゅうげあん)~善寶寺お地蔵様~善寶寺

彌勒堂~善寶寺 手水舎~善寶寺

左上から「龍華庵 (りゅうげあん)」、右上「お地蔵様(?)」、左下「彌勒堂(みろくどう)」、右下「手水舎(ちょうずしゃ)」です。各建物の歴史的背景等は、勉強不足で解らなくて申し訳ないです。手を清める水場を「手水舎」(ちょうずしゃ)と呼ぶのだそうですね。初めて知りました(笑)

香炉~善寶寺
香炉
香炉~善寶寺
香炉の龍~善寶寺

香炉の上や脇にも龍神様を祀っているお寺らしく、水晶(?)を持った龍が

乗っていました。こんな所にも龍神の伝説が関係しているのかなと思いま

す。

そして帰り際に「おみくじ」を引いたのですが、結果は・・・・

おみくじ~善寶寺
おみくじ

「小吉」でした。

「一時的に低迷期に入ります・・・etc. 」 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

あまり良い運勢ではありませんね。でもあまり良くない運勢ならおみくじを結

んで帰ると良いと聞いていましたが、敢えて自分への戒めの為、結んで来

ませんでした(笑)今まで以上に注意して一年を過ごすと良いという事だと、

勝手に解釈する事にしました。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

第25回城下町村上に伝わるひな人形展

村上市で毎年恒例となっている「城下町村上町屋の人形さま巡り」が、3月

1日(日)より開催されます。それに先立って、村上市郷土資料館内の「お

しゃぎり会館」では、2月21日(土)~4月5日(日)まで「第25回城下町村

上に伝わるひな人形展」を開催致します。

村上市内の旧商家や旧家に伝わる雛人形や皇太子殿下・雅子妃殿下のご

成婚を記念して総理大臣賞を受賞している人形作家 津田蓬生氏に依頼し

製作されたご成婚雛などどれもすばらしいものだと言う事です。

また3月より「町屋のお人形さま巡り」も始まりますので、華やかさと活気が

街中を包みます。

【開催地:お問い合わせ】〒958-0837 新潟県村上市三之町7-9
      村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)
       TEL 0254-52-1347
       FAX 0254-53-6304

【開催期間】2月21日(日)~4月5日(日)


大きな地図で見る

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。