研修旅行~山形県米沢市 その8

昨年11月の研修旅行のレポートも今回が最終回です。

山形県米沢市の「上杉神社」を訪れました。

上杉神社~鳩

鳩にエサを上げているお客様もいました(笑)

米沢城址の松が岬公園内に位置する「上杉神社」。周りにはお城らしくお堀が

掘られています。

上杉神社~お堀

上杉神社~お堀の鯉

上杉神社のお堀の池には、鯉が飼われていました。

上杉謙信公像~上杉神社

上杉謙信公像~上杉神社

お堀の橋から直ぐの所に「上杉謙信」の銅像がありました。現在、NHKの大河

ドラマで「天地人」を放送していますが、上杉謙信がどの様な人物であったか

興味があります。

上杉謙信は、素晴らしい戦略家・戦術家として戦国時代に有名になりました。

宿敵、武田信玄との5度に渡る「川中島の闘い」はあまりにも有名です。

自らを毘沙門天の生まれ変わりと称して、天罰を下す戦を起こし、短気な性格

でしたが、涙もろい一面もあったそうです。和歌にも通じ、達筆で読書も好み、

琵琶を奏でる事もあったそうです。(Wikipedia 上杉謙信 より)

普通知られている謙信像とは違う繊細な一面もあったのですね。

上杉神社鳥居

奥の院への入口、鳥居が2か所ありました。

上杉神社山門

上杉神社の山門です。立派な山門でした。

上杉神社本堂

平日で寒い日でしたが、上杉神社を参拝する人か次から次へと観られました。

天正6年(1578年)、越後春日山城で上杉謙信が急死した際、遺骸は城内に

祭られたと言います。その後、子の上杉景勝が、会津藩を経て米沢藩に移封

されるのに合わせて米沢に遷されたそうです。明治9年に「上杉神社」が建てら

れ、上杉家の名君「上杉鷹山公」が、祭られたと共に上杉謙信も遷され、それ

までの仏式に変わり神式に改められました。

今回の研修旅行は、久々の社員旅行と言う事もあり、楽しく行く事が出来まし

た。生憎の初雪にも逢いましたがこれも思い出となる事でしょう。一応研修旅行

と言う名目ですので、各地の観光地等を巡りましたが、バスの車中等は賑やか

に飲み続けた事は言うまでもありませんね(笑)


大きな地図で見る

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

研修旅行~福島県会津地方 その6

前回の更新から随分と間が空き、年またぎのご紹介となります昨年11月の

研修旅行の続編です。

喜多方らーめん工場

会津若松の小原庄助館を後にした我々は、喜多方のラーメン工場へと向かい

ました。このラーメン工場は、喜多方の蔵風の外観でした。

喜多方らーめん工場

この大きな煙突の様な物は、中にラーメンの原料の小麦粉が詰まっているのだ

そうです。

喜多方らーめん工場

喜多方らーめん工場

工場内では、ラーメンの製造工程が見学できる・・・はずでしたが、我々が訪れ

た時には何故か機械が止まっていました (・・?

ここで、ラーメンの試食を頂き、しっかりお土産にラーメンを買って帰りました。

家で作ったラーメンの画像をUPしようと思っていたのですが、写す前に全部食

べてしまいました(爆)

米沢~上杉伯爵邸

その後、喜多方のらーめん工場を後にし、一路国道121号線の大峠経由で、

山形県の米沢市へ向かいました。途中、県境の大峠付近は雪が降りしきり、

一面雪景色となっていました。

米沢市~上杉伯爵邸

米沢市~上杉伯爵邸

上杉伯爵邸は、明治29年、元米沢城二の丸跡に上杉家14代茂憲(もちのり)

伯爵邸として建てられました。当時は敷地約5,000坪、建坪530坪という壮大

な大邸宅でした。

 しかし、大正8年米沢大火で類焼し焼失。大正14年に、胴板葦き、総ヒノキの

入母屋づくりの建物と、東京浜離宮に依って造園された庭園が完成いたしまし

た。

 設計者は中條精一郎、施工は名棟梁江部栄蔵による作品です。かつて、鶴

鳴館(かくめいかん)と称され、皇族の御宿所ともなった、文化財的価値のある

邸です。

山形県上杉伯爵邸ホームページより

現在この上杉伯爵邸は、地元米沢市の郷土料理を中心のメニューのお食事処

となっています。その上杉伯爵邸の面影をそのままにした、座敷でお庭を眺め

ながら食事が楽しめます。

上杉伯爵邸~食事

我々一行もここ上杉伯爵邸で、昼食となりました。山形県と言ったら「芋煮」が

有名ですが、里芋、牛肉を煮込んだ煮付けが美味しかったです。

上杉伯爵邸~葡萄羹

葡萄羊羹が甘さもきつくなく美味しかったです。

上杉伯爵邸での昼食の後、近くの米沢市立博物館へと向かいました。

その話はまた次回に(笑)・・・(いつまで続くんだ)

上杉伯爵邸
〒992-0052 山形県米沢市丸の内1丁目3-60
電話番号/0238-21-5121
FAX番号/0238-21-5122
開館時間/午前10:00~午後9:00
休館日/毎週水曜日(4月~11月まで無休)


大きな地図で見る