ニリンソウ(二輪草)~笹川流れ

ニリンソウ(二輪草)」は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、先日ご紹介した「キクザキイチゲ(菊咲一華)」も同じ仲間です。花期は4月~5月頃で、花を1~3個付けます。イチリンソウ(一輪草)、サンリンソウ(三輪草)等も有り、それぞれ花の数、葉の形、茎の長さ等で見分けるそうです。

ニリンソウ(二輪草)~笹川流れ
「ニリンソウ(二輪草)~笹川流れ」

このニリンソウ(二輪草)は、先日笹川流れの近くの山に行った際、畑の側で
花を咲かせていました。とても可憐な花で春の野山を代表する花と言うのも頷ける気がしました。

通常、林緑や林床に自生し、草丈は15~30cm程だそうです。

ニリンソウ(二輪草)~笹川流れ

そう言えば、ニリンソウには題名となった歌がありますね。川中美幸さんの「二輪草」と言う曲でした。普段、演歌は聞きませんがこの曲は良く知っています。

ニリンソウ(二輪草)~笹川流れ

このニリンソウ(二輪草)の根茎「地鳥(ジウ)」と呼ばれ、漢方薬の原料となるそうです。

撮影日:平成21年4月22日

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

福寿草が咲いています!

福寿草が次々と咲き始めました。黄色の花が春を感じさせますね。鉢植えですので、多少早いのだと思いますが、自生しているのはどうかな~?山に行って
いないので確認出来ませんが、山にも雪は殆ど残っていませんのでもうそろそろ咲き始めるかもしれませんね。

福寿草~笹川流れ
「福寿草~笹川流れ」

福寿草はキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草で、1月1日の誕生花となっ

ています。福寿草は栽培種も豊富です。

蝶明さんと言う方のブログで色々な種類の福寿草を観る事ができます。

ページ1、ページ2、ページ3、ページ4

福寿草~笹川流れ

福寿草~笹川流れ
「福寿草~笹川流れ」

福寿草は日中花開いて夜には花を閉じています。まだまだ花芽が次々と

出てきていますので、福寿草の花を楽しめそうです(^^♪

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し干物 一夜干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

ハボタン(葉牡丹)~笹川流れ

ハボタン(葉牡丹)~笹川流れ

ハボタン(葉牡丹)は、冬期間の生花が少ない季節に重宝する植物です。

ハボタン(葉牡丹)は、アブラナ科アブラナ属の多年草で、冬場の寄せ植え、花

壇等に利用されます。名前の由来は、牡丹の様な葉の形から来ていますが、

寒さに強いですので、この地方でも冬は外でOKです。

ハボタン(葉牡丹)~笹川流れ

一見花の様に見えますが、実は葉が冬場着色して花の様に見えるのです。ハ

ボタンの花もちゃんと咲くのですが、だいたい4月~5月頃に中心から塔が立ち

黄色の小さな花を咲かせます。

ハボタン(葉牡丹)~笹川流れ

種類、花色も色々ありますので、様々に楽しめます。元々はキャベツ等の仲間

ですので食べられるそうですが、味はキャベツより劣りますし園芸用ですので、

農薬が使われている可能性もありますので、余り食用には適しません。

冬場の外に花が少ない時に、プランターや花壇等にハボタンを植えると、少し

ばかり景色が花やかになりますね。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

タムラソウ~田村草~笹川流れ

タムラソウ~田村草

タムラソウ~田村草は、キク科のタムラソウ属で山地の草原などに自生する多年草で、草丈は50cm

~1.5mになります。花の直径は3~4cm程、花や葉は「アザミ(薊)」の仲間に似ています。

特徴としては葉が羽根状に深裂しますが、棘はありません。葉の表裏に細かな毛があり、花は上向きに

咲きます。花の時期は8月~10月です。

タムラソウ~田村草

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。