水芭蕉~胎内市地本

Asian skunk cabbage

水芭蕉~胎内市地本

今年も水芭蕉の咲く季節となりました。1週間ほど前、胎内市地本の水芭蕉の群生地に行って参りました。
それも、いつもブログでお世話になっているユウスケさんのブログを拝見し、「もう咲いているなら行ってみる
ぜ!」と勇んで足を運びました(笑)

駐車場の片隅に、湧水がこんこんと湧き出ている場所がありました。
この湧水は、「どっこん水」と呼ばれていまして、飯豊連峰から流れ出た水が胎内川へと流れ出て、この川
の伏流水が湧き出る水です。この「どっこん水」が湧き出る胎内市地本地区では、水芭蕉が育っているので
す。このどっこん水は、外気に余り影響を受けず年中温度の変化の少無い水です。

Asian skunk cabbage

Asian skunk cabbage
この辺りは湿地帯となっていて、前述の湧水と相まって海岸から2、3kmの土地でも水芭蕉が育つ条件を
備えているのだそうです。
この湿地帯の中央に散策道が設けられていて、この小路から水芭蕉を観察出来ます。

Asian skunk cabbage

Asian skunk cabbage
水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草で、本州の兵庫県以北の日本海側、北海道等の湿原や湿
地帯に群生しています。白い花の様に見えるのが仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる葉が変化したもので、
中央の円柱状の物が、沢山の小さな花が集まった花序と言う事です。

ユウスケさんのブログでもありましたが、今年は遅い雪もあり、全体的に水芭蕉が傷んでいる部分が多い
様です。撮影出来るのも、この小路の限られた場所ですので、撮影に適した個体を探すのは難しいです^_^;

Asian skunk cabbage
ここ胎内市地本は、笹川流れから一番近い水芭蕉の群生地ですので、昨年に引き続き寄らせて頂きました。
まだ水芭蕉の群生を見た事が無いと言う方は、是非足を延ばしてみて下さい(*^^)v
そうそう、規模は小さいながら旧山北町にも水芭蕉の咲く場所がありました。
その場所で水芭蕉が咲くのは、もう少し後になりますので、ご紹介はその時に(笑)

新潟県胎内市地本
[/googlemap]

スパティフィラム~笹川流れ

スパティフィラムはサトイモ科スパティフィラム属の常緑多年草の植物です。仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる白や黄緑の葉が印象的な植物です。

スパティフィラム~笹川流れ
「スパティフィラム~笹川流れ」

スパティフィラムの花は、一見すると白い大きな花びらの様な部分が花なのではなく、その中心の棒状の部分が花だと言う事です。熱帯アメリカや東南アジアに分布していて、だいたい30種程あるそうです。日本では主に観賞用や切花として育てている事が多い植物です。鉢植えとしても良し、切り花にしても良しで、とても良いアクセントになる植物ですね(^-^)

スパティフィラム~笹川流れ

育てる際は、葉は日焼けを起こしやすいですので注意が必要です。冬は最低8℃位に保った気温の下で育てます。水やりは土が乾いたら十分にあげる事です。

・・・と、如何にも育てるのが簡単な風に書きましたが、実は私は植物を枯らすのが得意(?)なんです(笑)

スパティフィラム~笹川流れ

花言葉は「清らかな心」・「包み込む愛」・「上品な淑女」・「清々しい日々」・「爽快」
9月1日の誕生花です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

水芭蕉~胎内市地本

胎内市の地本と言う所へ「水芭蕉」を観に行って来ました。昨年も行って来たのですが、去年より少し早かったので、水芭蕉の盛りもまだまだだなと感じました。

水芭蕉~胎内市地本

水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の植物で、高山植物の代表的な春の花

です。水芭蕉と言うと「尾瀬」を思い浮かべるほど、尾瀬の代名詞になってい

ますね。

水芭蕉~胎内市地本

時期が早かったのか、気候の影響か?サイズも小さく、葉っぱが傷んでいる

水芭蕉が多かった気がします。

水芭蕉~胎内市地本
「水芭蕉~胎内市地本」

水芭蕉は、バショウ(芭蕉)と言う南方系の植物の葉っぱに良く似ている事か

ら水芭蕉と名付けられたと言います。

水芭蕉の白い花の様に見えるのは、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもの

で、花では無いそうです。花は中心部の所についているそうですが、写真から

は確認出来ませんね^^;

どっこんすい~胎内市地本
「どっこんすい~胎内市地本」

この胎内市の地本の様に、海岸から数キロしか離れていない所に、水芭蕉が

生育するのは、大変珍しい事だそうです。

どっこんすい~胎内市地本

それはこの胎内市の地下に「どっこんすい(独鈷水)」が流れているからだと言

われています。

胎内市では、この独鈷水(どっこんすい)が湧き出る所が何箇所かあります

が、この水は飯豊連峰のから流れた清水が、胎内川の伏流水となり湧き出た

ものです。この水は、地下水ですので、年を通して12℃~13℃と温度が一

定していて、ミネラルが豊富な軟水だそうです。

地本の水芭蕉の群生地にも、このどっこんすいが湧き出ていて、この水が「水

芭蕉」が育つのに最適な環境を作っているのでしょう。

少し時期が早すぎた感のある水芭蕉鑑賞ですが、もう少し後で機会があれば

観に行きたいと思います。


大きな地図で見る

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。