アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)~笹川流れ
冬場はブログのネタに困るのは、毎年の事です。(困るほど更新してないけど)
そんな時は撮り貯めた、画像を引っ張り出してムリクリ投稿しちゃいます^^;
少々季節感の(大いに?)無い投稿ですが、何卒ご容赦下さい。
さて、上の画像は昨年の秋に撮ったアキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)です。アキノウナギツカミは、タデ科
イヌタデ属の植物で、山地の湿った所、日陰に自生します。この植物の茎には細かいトゲが無数にあって、
このアキノウナギツカミを使って、ヌルヌルとした鰻(ウナギ)を掴んだとか。
事の真偽は不明ですが、それだけ細かいトゲが生えてますので、素手で触ると痛いです(笑)
名前に似合わない、小さな米粒の様な花が集まって咲きます。花びらが開いた所は、特に可愛いらしいの
ですが、この時は生憎とつぼみをキュッと閉じていました(^_^;)
アキノウナギツカミは、北海道から九州まで普通に見ることが出来ると思いますので、秋には是非探してみ
て下さい(^^♪
ミズヒキ(水引)~笹川流れ
そして次はミズヒキ(水引)です。ミズヒキはやはりタデ科ミズヒキ属の草本です。
アキノウナギツカミを撮影した際、傍らに生えていました。やはり、山地、低地の草むら等に自生しています。
ミズヒキの名前の由来は、熨斗袋の水引に見立てて付けられたと言われています。昔の人は、植物の名前
を付ける際も、フィーリングで付けたんじゃないかと思われるのがゴロゴロしていますよね(笑)
でも、このミズヒキはなんとなく、気持ちは解ります(瀑)
こんなミズヒキですが、やはり日本中の草地に普通に見られる植物だと思いますので、探してみては如何で
しょう?(*^^)v