第28回小俣宿でいっぷく~旧山北町

村上市の旧山北町には、山形県と新潟県県境にまたがる「日本国(にほんごく)」と言う標高555mの山があります。またその日本国の登山口にあたる集落が、かつて出羽街道の宿場町で、松尾芭蕉が、「奥の細道」紀行の旅の際、その街並みを通ったと言われる「小俣宿(おまたじゅく)」と呼ばれる所があります。

今年のGWの5月5日(火)に、その日本国登山と出羽街道の街並みを散策するイベント「第28回小俣宿でいっぷく」が開催されます。

午前9時より、「日本国」の山開き神事が執り行われ、登山が行われます。その後、午前11時より、「小俣宿でいっぷく」がスタートし、出羽街道の宿場のなごりを残す小俣宿で、休み処として開放された民家でゆっくり休み、物産の
販売、歴史展示館等も設置されます。また餅つき体験もこの日3回行われる予定となっています。

このイベントはJRの特急の時間に合わせたスケジュールで開催され参加者は、府屋駅~イベント会場間の送迎バスが利用出来ます。

主催:越後さんぽく笹川流れ観光協会 & イベント実行委員会

場所:新潟県村上市小俣集落(旧山北町)

お問い合わせ:越後さんぽく笹川流れ観光協会
          TEL 0254-77-3115
          FAX 0254-77-3015 


大きな地図で見る

菜の花~笹川流れ
「菜の花~笹川流れ」

そしてイベントとは関係ありませんが、先日近くの畑で撮影した「菜の花」です。昨年に取り残した作物から伸びて来た茎に花を咲かせました。

菜の花~笹川流れ

これは違う作物の花です。もう一回行って何の野菜だったか確かめようと思い
出掛けましたが、既に耕され畝が出来ていましたので、結局確認出来ませんでした(笑)

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

乙宝寺~胎内市

先回、「独鈷水(どっこんすい)」について書きましたが、胎内市にある乙宝寺

行って来ました。

乙宝寺~胎内市

乙宝寺の参道です。この日は平日の天気の良い日でしたが、参拝客は少なかっ

たです。私は春にもここを訪れましたが、今年2回目の訪問です。

乙宝寺~山門

乙宝寺の山門です。

乙宝寺~阿吽像

乙宝寺~阿吽像

山門の両脇には阿吽の像が睨みを利かせていますが、どちらの像も経年の為、

傷みが目立っていました。

乙宝寺~三重塔

乙宝寺~三重塔

境内には国の重要文化財である「三重塔」があります。新潟県の下越地方北部

には珍しい「三重塔」です。江戸時代の元和5年(1619年)建立されていますの

で、400年近い年月が経っているのですね。

乙宝寺~本堂

乙宝寺~仏像

乙宝寺の本堂と銅製の仏像です。乙宝寺には、この他に方丈殿、六角堂、弁天

堂、観音堂、地蔵堂の建物があります。天平8年(736)に聖武天皇の勅命により

開山されたと伝えられている乙宝寺は、真言宗智山派の寺院で、猿供養寺、乙

寺の別名もあります。乙宝寺にはお釈迦様の左目(乙)が収められていると伝え

られています。


大きな地図で見る

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

松尾芭蕉句碑~地蔵堂~稲荷神社

松尾芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸
を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで半年余り旅した紀行文『奥の細道』があり
ます。

村上へも6月28日(今の暦では8月13日)に立ち寄り、2泊3日を過ごしました。
当時の村上は越後一の大藩で内藤候15万石を誇っていました。芭蕉が立ち寄り、
宿泊した旅籠屋や参拝した寺社に句碑として残されています。

松尾芭蕉句碑~地蔵堂

こちらは先日もご紹介した、上片町の地蔵堂にある芭蕉の句碑です。

「けふはかり 人も年よれ 初時雨」

松尾芭蕉句碑~稲荷神社

こちらは加賀町の稲荷神社にある芭蕉の句碑です。

「雲折々 人をやすむる 月見かな」

村上市にはこの他に岩船神社に二つの芭蕉の句碑がありますが、それは又の機会
にご紹介致します。

笹川流れの旧山北町にも山沿いの集落に小俣宿と言うところがりまして、やはり芭蕉
が旅の途中宿泊した処が残されています。芭蕉は新潟県に於いてもいくつかの俳句を
残しています。

「荒海や 佐渡によこたふ 天河」 は新潟県上越市で詠まれた俳句です。

丁度、芭蕉が新潟を訪れた時期は夏の暑い季節だったようですので、相当苦労した
事と思われますね。旅の終末に病に倒れ亡くなられている事からも,もしかしたら
新潟辺りで体調を崩したのかもしれません。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

九品仏⑦~地蔵堂~上片町

これまで旧村上市街の九品仏をご紹介して来ましたが、今回は上片町にある
地蔵堂と呼ばれる所にある九品仏です。

九品仏~地蔵堂~上片町

これまでご紹介してきた九品仏はどれも坐したお姿でしたが、こちらの石像は、
立ったお姿です。

ここには、松尾芭蕉の句碑もあります。

「けふはかり人も年よれ初時雨」

松尾芭蕉が奥の細道で東北を旅した時、ここ村上にも何日か滞在したそうです。

この地蔵堂の直ぐ近くに「〆張鶴」で有名な宮尾酒造さんがあります。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。