源義経と笹川流れ

源義経と笹川流れの関係は以前書きました。義経が奥州落ちの際、笹川流れを小船で海路を逃げたと。これは一般の史実とは違った「伝説」の様な物ですが、その伝説なりに、ここ笹川流れでは、各地に義経ゆかりの逸話が残っているのです。

舞子岩~笹川流れ
「舞子岩~笹川流れ」

笹川流れ遊覧船の船長により生でマイクを使って奇岩奇石の説明を行っています。その内容は前述の義経公の伝説にまつわる事が中心となります。今回はその奇岩奇石のうちから2つ程説明致します。

上の画像は「舞子岩(まいこいわ)」です。当時、小船に乗っていた義経公は、この辺りの海上の荒れの為、大変難儀をしたそうです。その疲れ切った義経公の労をねぎらう為、家来の者達が船内でこの岩山をバックに舞を舞った事から「舞子岩(まいこいわ)」と名付けられました。

恐竜岩~笹川流れ
「恐竜岩~笹川流れ」

この岩は義経とは関係ありませんが(笑)何に見えますでしょうか?
そう、大きな恐竜が海に首を突っ込み、水を飲んでいる姿に見えませんでしょうか?そんなところから、この岩は「恐竜岩」と名付けられました。
この岩は、子供達に大変人気のある岩です(^_^)v

ウミネコと羽越本線~笹川流れ
「ウミネコと羽越本線~笹川流れ」

ウミネコと陸を走っているのが、「JRの羽越本線」の普通列車です。JR羽越本線は、新潟県新潟市秋葉区の新津駅と秋田県秋田市の秋田駅を結ぶ鉄道路線です。お客様は、普通列車、特急「いなほ号」、特急「きらきらうえつ号」や貨物列車が通るのを楽しんでいる様です。電車を見る機会が無い方は、珍しく映るのでしょうね。

今回は笹川流れの説明はこれ位にして、また次回UPしたいと思いますので、期待しないで(笑)お待ち下さい。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

シラン(紫蘭)~笹川流れ

シラン(紫蘭)は、ラン科シラン属の宿根草です。日本や台湾等に多く分布しています。日向の草原や崖の上等に自生しているそうです。
紫色の花が咲く蘭だからシラン(紫蘭)と名付けられました。
この花、シラン(知らん)かね?(極寒)ヽ( ̄ー ̄*)ノ

シラン(紫蘭)~笹川流れ
「シラン(紫蘭)~笹川流れ」

シラン(紫蘭)は、もともと自生している植物ですが、園芸品種も多く出回っていますので、野生の物との区別は難しい様です。野生の物は、準絶滅危惧種に指定されています。

シラン(紫蘭)~笹川流れ

綺麗な紫色の花とその花びらに特徴がありますね。この植物は、蘭としてはとても丈夫な種類で、日向でも湿地帯でも生育可能ですので、園芸品種としても育てやすい種類です。
シランの鱗茎(りんけい)は、漢方薬の原料になります。止血効果や消炎効果があるそうです。

花言葉は、「あなたを忘れない」「お互い忘れないように」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」
5月14日、5月17日の誕生花です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

笹川流れの名前の由来!?

笹川流れは、村上市浜新保の鳥越山から寒川の狐崎までの約11㎞の海岸線です。岩場を流れる潮の流れ、海上から観る陸の景色を中心集落の「笹川集落」の名前を冠して呼ばれる様になりました。

君戻し岩~笹川流れ
「君戻し岩~笹川流れ」

笹川流れの魅力は、長い年月を経て季節風、波に浸食されて出来た花崗岩による、奇岩奇石です。かつての源義経が奥州落ちの際、この辺りの海を小船で落ち延びたと言う伝説が、この地域に伝われています。その源義経にゆかりのある名前が、各岩々に付けられているのです。

その義経が、奥州に向かうのに夢中で、笹川流れの綺麗な景色に気が付かず、通り過ぎてしまいました。後部にいた義経の家来が、笹川流れの大きな景色に気が付き、先頭の義経を呼び戻し、景色を観賞しながら奥州目指して小船を走らせたと言われています。主君の義経も遂にここまで呼び戻されてしまった事から、上の大きな岩山を「君戻し岩」と名付けられたと言われています。

ヤマツツジ~笹川流れ
「ヤマツツジ~笹川流れ」

今の季節、笹川流れの岩山の所々に赤い花が咲いていますが、これは「ヤマツツジ」の花です。

ちゃっかりしたウミネコ~笹川流れ
「ちゃっかりしたウミネコ~笹川流れ」

笹川流れ遊覧船の魅力のもう一つは、遊覧船上でウミネコに餌付けが出来る事です。最近ウミネコは人にも慣れていて、船の窓際にとまってお客さんから直接エサを貰うちゃっかりしたウミネコもいます(笑)

海の透明度~笹川流れ
「海の透明度~笹川流れ」

この日の様に北風が吹く日は、海が綺麗に澄む事が多いです。上の画像は桑川港内の岸壁近くの画像ですが、海底までハッキリ見える透明度となっています。お客様も「海の底が見えるよ~」と感動したご様子です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

アマドコロ(甘野老)~笹川流れ

アマドコロ(甘野老)は、ユリ科アマドコロ属の多年草で、日本各地の山野に自生しています。白い釣鐘型の花を咲かせます。

アマドコロ(甘野老)~笹川流れ
「アマドコロ(甘野老)~笹川流れ」

アマドコロ(甘野老)に良く似た植物では、ナルコユリ(鳴子百合)があります。アマドコロとナルコユリの違いは、花と花柄の繫ぎ目が、緑色の突起になるのが「ナルコユリ」です。またナルコユリは一つの花柄から3~5個の花が付いていますが、アマドコロは1~2個程です。

アマドコロ(甘野老)~笹川流れ

画像のアマドコロは、葉に黄色の班が縁取る様に入っていますので、アマドコロの園芸品種なのだそうです。やはりグランドカバーとして使われる事が多い様です。

グランドカバーとは何ぞやと言う事ですが、少し調べると、「園芸の場合、正に地面を覆う様な植物を言い、地面がむき出しだと殺風景で雑草が生えやすくなるので、こう言った植物を植える」のだそうです。主役を引き立てる脇役の様な役割を果たすグランドカバーの植物も、園芸では重要なのです。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

今日は新潟地震の日~昭和39年6月16日

昭和39年6月16日午後1時1分頃、新潟県粟島沖を震源とするマグニチュード7.5の「新潟地震」が発生しました。ここ笹川流れでも4mの高さの津波が押し寄せ、奇岩奇石も大きな被害を受けたとの事です。

めがね(眼鏡)岩~笹川流れ
「めがね(眼鏡)岩~笹川流れ」

地震前のめがね(眼鏡)岩は、眼鏡の様に左右に穴が開いていました。ところが、その新潟地震により、沖側の穴が崩れ落ちてしまいました。

めがね(眼鏡)岩~笹川流れ

上の画像は、崩れ落ちた「めがね岩」の片方の穴の後です。今も尚、当時の地震の威力の大きさを物語る傷跡です。

鼠ヶ関方面を望む~笹川流れ
「鼠ヶ関方面を望む~笹川流れ」

画像では見辛いかもしれませんが、左手、陸から離れた島の様に見えるのが、山形県鼠ヶ関の弁天島です。弁天島は陸から飛び出した様になった地形で、実は陸続きになっているのですが、遠く離れた笹川流れからは、離れ島の様に見えますね。

脇川大橋方面を望む~笹川流れ

上の画像の中ほどに写っているのが、新潟橋百選に選ばれた「脇川大橋」です。

昭和39年の新潟地震は、26人の人命を奪い、数多くの建物被害等をもたらした大地震でした。その後、皆様のご記憶にも新しい「新潟中越地震」「新潟中越沖地震」が相次いで起きました。
新潟地震の事は当時を知っている方から話を聞いていますが、お昼時の地震でとても酷い揺れだったと聞いています。当時、港もあまり整備されていなく、弊社の遊覧船も砂浜に係船、上架していましたが、津波が押し寄せる前、海水が引いて行き、船が沖合いに流されそうになったそうです。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

岩百合(透百合)~笹川流れ

ここ笹川流れも6月に入り夏が近づくと、岩場に岩百合(イワユリ)が咲いて来ます。ユリ科ユリ属の多年草で、別名「透百合(スカシユリ)」や「岩戸百合(イワトユリ)」等があります。

岩百合(透百合)~笹川流れ
「岩百合(透百合)~笹川流れ」

岩百合は、こんな岩場の土も少ない様な所に生育する丈夫な植物です。笹川流れの岩々に咲くオレンジ色の花は、笹川流れの風物詩となっています。

岩百合(透百合)~笹川流れ

岩百合の正式名称「透百合(スカシユリ)」は、花を上から見ると花びらの間に隙間が出来ていて、花から景色が透けて見える事から名付けられました。

岩百合(透百合)~笹川流れ

岩の斜面のヒビから花を咲かせる岩百合。こんな所でも十分生育出来ます。
岩百合と一緒に咲いている、紫色の花は「浅葱(あさづき)」の花です。

ウミネコ(海猫)の産卵~笹川流れ
「ウミネコ(海猫)の産卵~笹川流れ」

岩百合を撮影していたこの岩は、ウミネコの巣も所々にあります。このウミネコも私が近付いたので、巣の上でビックリして立ち上がりました。その巣を覗き込むと、卵が3個位ありました。

岩百合とウミネコ~笹川流れ
「岩百合とウミネコ~笹川流れ」

ウミネコが卵を温めている側で、岩百合が咲いていました。ウミネコは私が近付いたので、警戒し鳴声を上げました。すると周りに他のウミネコが上空を飛び盛んに警戒していました。「驚かすつもりぢゃ無かったのだよ、ウミネコさん!」m(__)m

この岩百合は、7月一杯位咲いている様です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

コデマリ(小手毬)とオオデマリ(大手毬)~笹川流れ

5月に撮影した画像ですが、近くの山の上の畑にコデマリ(小手毬)が咲いていました。コデマリ(小手毬)は、バラ科シモツケ属の落葉低木で、中国が原産です。コデマリ(小手毬)と名が付いたのは、江戸時代初期の事だそうです。

コデマリ(小手毬)~笹川流れ
「コデマリ(小手毬)~笹川流れ」

その名も、球状の花が枝に沿って咲く事から名付けられました。庭木や生け花の花材として利用される事が多い様です。小さな花が集まって鈴なりに咲いています。
この地区でもよく見かける植物です。

コデマリ(小手毬)~笹川流れ

コデマリ(小手毬)の花言葉は、「友情」「努力」「優雅」「品位」です。4月2日と4月22日の誕生花です。

オオデマリ(大手毬)~笹川流れ
「オオデマリ(大手毬)~笹川流れ」

そしてコデマリによく似た花ですが、ちょっと花は大きめのオオデマリ(大手毬)です。
オオデマリ(大手毬)は、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。もともと日本に自生していた「ヤブデマリ(藪手毬)」を改良して出来ました。
コデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科と言う事で似ている様ですが、全然違う植物ですね。
オオデマリ(大手毬)は、アジサイの様な花がやはり球状になって咲いています。

オオデマリ(大手毬)~笹川流れ

花色は白と言うより少しグリーンがかった白ですね。こちらも園芸品種として庭木等で利用されています。笹川流れでもご家庭の庭などに良く植えてあります。

オオデマリ(大手毬)の花言葉は、「約束を守って」「天国」です。5月27日の誕生花です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

サクラマス(桜鱒)の白焼きとサクランボ

先日親戚からサクラマスを頂戴致しました。山北の定置網で獲れた物ですが、サクラマスを食べるのもそろそろ今シーズンも最後かな?と思われます。

サクラマスの白焼き~笹川流れ
「サクラマスの白焼き~笹川流れ」

従業員一人一切れが当たるようにサクラマスを切り分け、塩を振って焼きました。やはりサクラマスは脂が載っていて美味しいですね(^^)/
今シーズン最後の味かな?と思いじっくり味わって食べました。

それにしても小さな皿に盛り付けて、ビンボー臭いですが(笑)見た目よりも「味」と言う事で仕方が無いですね(^^ゞ

サクランボ~笹川流れ
「サクランボ~笹川流れ」

今年も、遊覧船待合所裏でたわわに実を付けたサクランボ!・・・と言いたい所ですが、実際実が熟したのは写真の4個だけ(^_^;)
何時も期待しているのですが、数個実が付けば良い方です。何が悪いんだろう?
ちゃんと受粉していないからだろうか?

この4粒のサクランボは、サクランボの木を植えた亡き弊社の会長の仏壇にお供えしました。「会長!残念ながら今年もサクランボは、これだけしか実が付きませんでしたよ」と報告しました(笑)

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

漁師の漁網修理~笹川流れ

ある昼下がり、桑川港の岸壁で漁網を修理している漁師さんがいました。昨晩の出漁時に漁網が海底に引っ掛かり穴が開いたのだそうです。

漁師の漁網修理~笹川流れ
「漁師の漁網修理~笹川流れ」

笹川流れの桑川港に所属している、漁師のHさん。御年は70歳を超え、この道〇〇年のベテランです。網修理の網針(あばり)と修理糸を使い穴が開いた漁網を器用に修理していました。

網針(あばり)とは網結針(あみすきばり)とも言い、扁平な船形の針で、昔は竹製でしたが、現在ではプラスチック製になっています。

漁師の漁網修理~笹川流れ

漁師のHさんは、小型漁船で「板曳き漁(いたびきりょう)」と呼ばれ漁法で魚を獲っています。「板曳き漁」とは、網の開口部に鉄製の板を取り付け、海底を曳いて魚を獲る漁法です。漁船の推進により抵抗を受けた鉄製の板が、網を大きく広げますので、魚が網に入りやすくなるのです。

同じような漁法に「底引き漁」と言うのがありますが、違いは「板曳き漁」が、割合水深の浅い沿海で漁を行い、小型の馬力の小さい船でも漁が可能な点です。
海底を網で曳き回すので、どうしても岩等に引っ掛かる事が多くなりますので、網の修理はその都度必要となります。Hさんの手元に写っている白い物が網針です。

今の時季の「板曳き漁」では、カナガシラやカレイ、キス等の水揚げが多くなっています。新潟県では、7月から8月は「板曳き漁」「底曳漁」とも休漁期間となっています。その間、漁師さんはどうするのかと言いますと、他の漁法(ごち網、アマダイ網等)で出漁したり、海に潜り、岩牡蠣やあわび等の貝類を獲ったりするのです。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

ウミネコの餌付け~おばこ丸

繁殖時期を迎えている笹川流れのウミネコもヒナが誕生している様です。
遊覧船が巣が集まるコロニーの岩に近づくと何処からともなく沢山のウミネコが船に付いて来ます。

ウミネコの餌付け~おばこ丸
「ウミネコの餌付け~おばこ丸」

笹川流れ周辺の岩々では、十日前程からウミネコのヒナが次々と誕生しています。ヒナの成長も早く、かなり大きくなって来ました。ちょっとこの画像では見辛いですが、遊覧船上からも肉眼でヒナが確認出来ます。

ウミネコの餌付け~笹川流れ

遊覧船上からのウミネコの餌付けは人気で、老若男女が歓声を上げて楽しまれています。

ウミネコの餌付け~おばこ丸

そこでブログへ載せる写真の為に、私も餌付けに挑戦!餌はかっ〇えび〇んです。

ウミネコの餌付け~おばこ丸

見事指からエサをキャッチ!?・・・ン?でもキャッチした瞬間は動きが早くて中々うまく撮れません(^_^;)

ウミネコの餌付け~おばこ丸

何度やってもやはり餌をキャッチする瞬間は撮れません(^^ゞ 「もっとエサ無いのかよ?」と言う様なウミネコの鋭い目がこちらを見ます。

ウミネコのヒナが巣立ちするのは7月の中旬位ですので、それまでは沢山のウミネコが遊覧船に付いてきますので、餌付けも楽しめます。
子育てが終わるとウミネコは、一旦北の方へ移動し、そして冬には今度は南の方へ移動し冬を越すのだそうです。

7月後半以降も、幾らかの移動をしないウミネコが笹川流れに残りますが、数はそんなに多くありません。ですので、遊覧船上からウミネコの餌付けを楽しみたい方は、7月中旬位までがお勧めですね(^_-)-☆

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 笹川流れ 天ぴ屋こだわりの一夜干し 天日干し干物
     天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。