まなび塾講演会~『ブルーリボンに祈りを込めて』

ブルーリボンに祈りを込めて~横田ご夫妻

ブルーリボンに祈りを込めて~横田ご夫妻

10月10日に村上市民ふれあいセンターで開催された、まなび塾講演会~「ブルーリボンに祈りを

込めて」に2人で出掛けました。収容人数が約1000人のこの会場は、既に前売り券が完売しており、

「北朝鮮による拉致」に関心が高い事が伺えます。午後7時からの講演会の前に会場に着くと、既に

会場の殆どの席が埋まり、たいへんな熱気を感じました。

この講演会の主催者の「まなび塾」はこの地域の子供達を支える為の大人の学習会として2007年

の2月に発足しました。特に現在の子供達が直面している「いじめ」問題について勉強を重ねています。

今回の講演には、拉致被害者家族連絡会の横田滋、早紀江ご夫妻をお招きし、ご講演をお願いしました。

ブルーリボンに祈りを込めて~横田ご夫妻をお迎えして

ブルーリボンに祈りを込めて~横田ご夫妻をお迎えして

横田ご夫妻に皆さんもご存じの通り、拉致被害者「横田めぐみ」さんのご両親でいらっしゃいます。

ご夫妻は、先日10月5日に、「めぐみ」さんの44回目の誕生会を開催されたと、ニュースの報道で知りました。

誕生会は主役の席が空いたままで、誕生ケーキにロウソクが灯っていました。

これまでも北朝鮮による日本人の拉致報道がされて来ましたし、「めぐみ」さんも新潟市で31年前に拉致され

姿を消してしまいました。新潟県の拉致被害者、蓮池さんや曽我ひとみさん達が帰国されましたが、「めぐみ」

さんは、北朝鮮の主張によると既に死亡しているとの事。横田ご夫妻は、娘さんが死亡している等と信じられず、

今でも生きていると信じて、現在まで活動して来ました。

今回の講演会では、アニメの「めぐみ」が上映され、後半には横田ご夫妻による、講演が行われました。

「めぐみ」さんの拉致された当時の状況、その後の経過、拉致被害者家族会の活動等についてお話されていま

した。辛い出来事をお話されなければならない、ご夫妻のお話には本当に感動しました。

この度、この講演会に参加して、改めて北朝鮮による日本人の拉致は、非人道的で全く許し難く、ご夫妻の

悲しみの深さは測り知れません。一刻も早く、拉致被害者が帰国し、家族の元に帰る事が出来るのを望み

ます。そして日本政府がもっと毅然として、強く北朝鮮に働きかけられないものかと悔しく感じました。

「めぐみさん」の他にも未だ帰国されていない方々、そして拉致の疑いを排除出来ない方々が日本にはまだまだ

沢山おられると聞いています。

私達の出来る事は、ささいな事ですが、「拉致」を風化させる事無く、これからも関心を持ち続ける事が必要

だと思いました。

念珠関所跡~山形県鶴岡市

1186年兄の頼朝に追われた源義経一行が奥州落ちの際、京都を北上し新潟県を海岸伝いに馬を

走らせ、村上市の馬下(まおろし)で馬を降りました。そこから先「笹川流れ」は断崖の為、陸路を

断念し、地元の漁師の薦めもあって海路を選び、山形県の鼠ヶ関(ねずがせき)に上陸しました。

白河関、勿来関と並ぶ奥州三大古関の一つ鼠ヶ関には1,300年前から関所が設けられていて、

念珠関として越後と出羽の国境として重要な役割を果たして来ました。

この念珠関が義経の「勧進帳」の舞台となったと言われています。「勧進帳」と言うと、一般的には

加賀国(現在の石川県)の安宅関が舞台になったと言われています。真偽の程は解りませんが、

源義経伝説が残る新潟県の村上市には、所々このような義経に所縁のある土地が存在しています。

念珠関所跡

この念珠関所の跡が今でも残されています。現在では、昭和43年に関所門が復元され、石碑が建て

られているのみとなっています。

勧進帳の本家

念珠関所跡

「勧進帳の本家」と言う立看板があり、説明看板が立てられています。

「勧進帳」の話は、頼朝に追われた義経一行が、関所を通る際、関守に疑いをかけられ、東大寺

再建の為の勧進帳をまったく別の巻物をあたかも本物の様に弁慶が読み、それでも疑いが晴れない

ので、弁慶が義経を金剛杖で叩き、遂に関守の疑いを晴らしたと言う話です。(簡単に言うと)

こんな関所跡が、国道7号線の道路脇の海の見える場所に残されています。義経の奥州落ちの

経路は諸説ありますが、真偽の程は別として、鼠ヶ関はロマンを感じる土地となっています。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

「村上茶ムリエ」養成講座

村上市は昔から北限の茶処として知られています。この村上茶の美味しい入れ方を習い、

村上の特産のお茶に親しんで頂き、村上茶の振興と普及の為に活躍して頂こうと、

「村上茶ムリエ」養成講座が開催されます。

開催期日は10月15日(水)、11月19日(水)、12月17日(水)となっております。

開催場所は村上市長井町にある『冨士美園』で開催されます。時間は13時から約2時間の

講習で、講座料金は500円です。

お問い合わせは、村上市観光協会 TEL 0254-53-2258

村上にお茶が栽培されたのは、元和6年(1620)徳川時代のはじめだったと言われています。

村上茶はお茶の生産栽培の最も北に位置しており、その味の特徴は寒冷地で日照時間が少ない

事から、タンニンの含有量が少なく、甘味が感じられる点です。

現在では、村上で栽培されて来た在来種の他、「ヤブキタ」等の高級品種を栽培しようと試みる、

若いお茶製造店主のグループがあるという事です。

またこの講座の開催地である『冨士美園』さんでは、日本茶で作った紅茶も販売しています。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

オミナエシ(女郎花)とオトコエシ(男郎花)

オミナエシ~女郎花

オミナエシ(女郎花)は、秋の七草のひとつで、野山や土手等に生える草丈60cmから1mの植物

です。日本では昔から親しまれて来た植物で、「万葉集」で山上憶良も、秋の七草のひとつとして

「萩の花尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)

として詠んでいます。その他にも「源氏物語」や松尾芭蕉、高浜虚子、与謝野晶子らにも取り上げ

られている花です。

切り花としても利用され、また解熱・解毒作用があると言うことで、生薬としても利用されている。

花言葉は 「美人」 です。

オトコエシ~男郎花

またオミナエシと対になるような植物にオトコエシ~男郎花があります。

やはり野山や丘陵地等に生える植物で、オミナエシ(女郎花)に比べて力強く、男性的であるから

オトコエシ~男郎花と名付けられたと言う説があります。

オトコエシ~男郎花は、利尿・解毒効果があるとされ、薬用に利用されていました。

オミナエシとオトコエシは花色が黄色と白色で、対比的な存在です。ただオトコエシが男性的で

ある・・・と言うのには疑問がありますが。どちらにしても、古くから日本で親しまれて来た植物

なのですね。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

参加者募集!笹川流れ波物語「義経紀行 笹川流れ夕暮れクルーズ」

夕陽と遊覧船

㈲笹川流れ観光汽船では、お客様のご好評をいただいております、
特別便 笹川流れ波物語り「義経紀行 笹川流れ夕暮クルーズ」を10月12日(日)に
運航致します!!遊覧船上から、日本海に沈む郷愁誘う夕日と笹川流れの美しい
景色をお楽しみ下さい。
今年最終の開催となりますので、ぜひご参加下さい。

日本海の夕日

【詳細】
【実施日】…平成20年10月12日(日) 『特別便』

【出航時間】…午後4時40分頃~

【集合時間】…午後4時10分
   
【募集定員数】…60名程度 完全予約制

【料金】…大人1,200円小人600円

【遊覧所要時間】…約40~50分のクルージング

遊覧船乗船風景

欠航、天候不良の場合…当日、悪天候(時化)等で、欠航の場合、もしくは当日、夕日が見れない見込みの場合には、中止となりますので、当日お電話でご確認下さい。

参加ご希望のお客様は、メール
または℡(0254-79-2154)でお問合せ下さい。(お一人様からご予約できます。)

※夕暮クルーズを終えて地元の宿泊施設に泊まりたい方はお問合せ下さい。

『お問合せ先』
新潟県村上市桑川975-44
(有)笹川流れ観光汽船
電話 (0254)79-2154
FAX(0254)79-2357
URL:http://www.sasagawanagare.net

E-mail:yuransen@sasagawanagare.net

粟島に沈む夕日

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

ガガイモ(蘿芋)~笹川流れ

ガガイモ~笹川流れ

ガガイモ(蘿芋)はつる性の多年草で、北海道から九州まで分布し、野原、空地、路傍等の草地に自生

します。特徴としては、花には細くて柔らかい毛が密生します。花の直径は1cm程で、5つに裂けて

います。特に名前の様なイモを形成する訳では無いようです。

果実、種子、葉は、滋養強壮、腫れもの薬、解毒・虫刺され等に効く薬となります。

花に密生する毛が特徴ですね。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

粟島とウミネコ~笹川流れ

粟島

日本海に浮かぶ「粟島」は新潟県岩船郡粟島浦村に属しています。

粟島は島の周囲が23km、二集落で戸数が130戸、人口が350名程の小さな島です。

粟島はこの笹川流れが真正面に位置しており、最短距離は約20km程です。島には民宿等が

多くあり、夏場はキャンプや海水浴のお客様が多く訪れます。漁業が盛んな所で、漁場にも恵まれ

多くの水揚げがあります。粟島へは、村上市の岩船港から定期便が出ています。岩船港からフェリー

で約90分程になります。

この粟島が昭和39年の「新潟地震」の震源地付近となった島で、地震時には最大で4mも島が隆起

したと言われています。この「新潟地震」の際には、粟島の真正面の「笹川流れ」の奇岩奇石も崩れ

等の大きな被害を受けてしまいました。

ウミネコ~笹川流れ

今年の子育てが終了した笹川流れの「ウミネコ」は、7月末には北の方へと大半が移動してしまい

ました。冬場は日本の南側へ移動し、来年の春先に又、笹川流れに戻ってくるのです。

7月までの遊覧船に乗っていたお客様は、現在のウミネコの少なさに驚く人が多いです。

「あれだけ笹川流れにいたウミネコはどうしたの?」と言う質問を良く受けますが、その際には上記の

様にお答えしています。

笹川流れ~舞子岩

笹川流れの海の側の山々は、松などが多く、紅葉は無いのですが、少し遠くの山々は少しづつ色付き

始めたようです。一日一日秋が深まるのを感じる今日この頃です。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

ヒメジョオン(姫女菀)~笹川流れ

ヒメジョオン~笹川流れ

ヒメジョオン(姫女菀)は、キク科ムカシヨモギ属の白い花を付ける一年草です。

背丈が50cmから100cmにもなり、花はひまわりの花を小さくした様です。

北アメリカ原産の帰化植物で、日本には明治時代に観葉植物として入って来たそうです。空地、野原、

山等至る所に咲く花です。ハルジオン(春紫菀)とよく似ていますが、ハルジオンは多年草なのに対し、

ヒメジョオンは一年草です。ヒメジョオンは花期がハルジオンより遅い様です。

また柳葉姫菊(やなぎばひめぎく)や鉄道草(てつどうぐさ)等とも呼ばれた事があるそうです。

松任谷由美さんの「ハルジョオン・ヒメジョオン」という題名の歌が1978年にリリースされています。

ちょっとどんな曲だったか思い出せませんが、今度聴いてみたいと思います。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

天ぴ屋と海カフェをご紹介!


大きな地図で見る

今日は笹川流れの地魚処 天ぴ屋 と 海カフェ をご紹介致します。

天ぴ屋は新潟県村上市の旧山北町の「笹川流れ」の「桑川港」に位置しています。

天ぴ屋外観

桑川港には漁船があり、日本海の魚を毎日水揚げしています。この新鮮な魚を使用した天日干しの

一夜干し魚が一押しの商品です。

一夜干し風景

メギスの一夜干し

季節によって様々な魚を扱っています。ホッケ、カナガシラ、口細カレイ、アジ、小鯛、etc.

天日干しを見てお客様は口々に「美味しそ~」と声を上げます。

ホッケの一夜干し

上の写真は当店一番人気の「ホッケの一夜干し」です。醤油・味醂ベースのタレに漬け込み、天日と

潮風で干物にしました。この様な商品が1パック500円(税込)で販売しております。

一夜干しの販売

天ぴ屋名物おばあちゃんの浜焼きコーナーです。

浜焼きコーナー

おばあちゃんとのやり取りを楽しむお客様が多いのです。

おつまみセット

その日お勧めの商品の試食や販売をしています。今日のお勧めは「エビのから揚げ」かな?

天ぴ屋は遊覧船の待合所にもなっています。

天ぴ屋2Fへ

天ぴ屋2Fへ階段を昇ると「海カフェ」でございます。

待合所2Fからの眺め

潮風に当たりながら日本海と砂浜を望む絶好のロケーションが楽しめます。

待合所2Fからの眺め

待合所2Fから港内を望む

待合所2F「海カフェ」からは遊覧船や漁船等の入出港が見渡せます。

待合所2F喫茶コーナー

待合所2F「海カフェ」では喫茶コーナーがあり、飲み物や軽食をお楽しみ頂けます。

4種の味の「氷カフェ」(300円)や「おにぎりセット」(550円)が人気があります。

営業時間はAM9:00からPM4:00まで。

営業期間は4月1日から11月10日まで。

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。

岩船大祭~村上市

村上市岩船地区は648年に「磐舟冊」が設けられた所で、物部氏や「天磐船(天磐樟船)(あめのい

わくすぶね)」にかかわる話が残る土地です。

村上市岩船地区で10月18日~19日に開催される「岩船大祭」。岩船地区は岩船港と言う商港、漁港

があり、古くから通商、漁業が盛んな街です。岩船大祭は、海上の安全、商売繁盛、大漁を願って行われる

「船霊祭」で、漁港「岩船」にふさわしい勇壮な祭りです。

何と言っても見所は、船の形の屋台を「お舟屋台」と言い、石船神社から大鳥居まで下ろされ、屋台に移され

人々の唄う木遣節に合わせ、屋台、玉槍、神輿が町中を練り歩く場面でしょう。深まる秋の中、夜遅くまで

祭りは続きます。

期 日:10月18日(土)~19日(日)

場 所:村上市岩船地区

お問い合わせ:村上市観光協会 TEL 0254-53-2258

笹川流れの地魚処 天ぴ屋
 日本海「笹川流れ」水揚げの天日干し魚 天然の海水塩 岩船麩 お土産品の販売をしております。